Sayaka Ichinoseki オフィシャルサイト。「知らない」の成分濃いめの水中世界に飛び込んで「なんだコレ」を感じよう
私は構図法なんて結果論なのではないか、と最近よく思うんです。
そんなわけで、少し趣向を変えて、「画作り」「発想力」「新しいものを産みだすきっかけ」といった、作品としての写真を撮るためのツールとして「言語化」についてご紹介します。
地味と思われがちなカジカや北海道でしか見られないギンポが実はめちゃくちゃ美しい生物だということをネチネチ見ていきます!
冬の北海道のアイドルといえば ナメダンゴ ですね。雪降る頃から春先までがダンゴウオ科の観察が楽しい季節です。本州で見られるようなグミ系ダンゴウオはいませんが、北海道で観察しやすい3種類のダンゴウオ科をご紹介します。
冬がやってきたのでアイスダイビングについてご紹介します。日本では流氷ダイビングがじわじわを人気を集めていますね。この時期にしか会えない生物もたくさんいます。クリオネを初めとする魅力的な生物、極寒の中で少しでも快適にダイビングするためのコツなどご紹介していきたいと思います。
冬の北海道シリーズ第2弾「北海道の海のワイド」(1) トド (2) タコ (3) 昆布 (4) 柱状節理 についてご紹介します。生き物との1対1の心理戦?には謎の魅力があり、ジワジワ虜になるはずです。環境面でかなり厳しい場所ではありますが、北海道でしか見られない生物や景色をご堪能ください。
身も心も痺れるような冬の北海道ダイビングを5回にわたって紹介します。1回目はアイナメ科。「モテメンこそイクメン」、卵を守り続けるオスに密着取材です。繁殖期の写真映えポイントや彼らの愛嬌たっぷりの行動を私目線でご紹介します!
OceanArtという国際的なフォトコンテストのMacro部門で2nd Placeをいただいた作品について撮影時から入賞確定までの流れとなぜ選ばれたのか考察しました。写真撮影上達のヒントも盛り沢山(かな?)。